最新情報
ネズミのライフスタイル
2021/12/31 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
——————————————————————
ネズミのライフスタイル
——————————————————————
人間が寝る頃にネズミが夜な夜な冷蔵庫のチーズを食べるといったシーンを映画やアニメでよくみられますが、リアルなネズミはどの時間帯で、そんなライフスタイルを送っているのでしょうか?
ネズミは自然界の中でも身体がひときわ小さく、常に捕食される立場にいる動物です。ネコやヘビなどの捕食者が活発に活動する昼間に、同じように活動していると捕食されてしまうため、捕食者が寝静まった夜に行動をするようにしています。
そのため、夜型の生活をしている場合や日中留守がちの家のネズミは、通常とは逆で昼間に活動するようになります。
また、屋外に生息するネズミの場合、日没から30~60分ごろと日の出前30~60分ごろが最も活発に活動する時間帯だと言われています。
被害が多いネズミは、「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。3種類共、基本的に夜行性であることに変わりはありません。
ドブネズミの活動時間帯
ドブネズミが活発に動き出す時間帯は、日の入り直前や日の出直後です。雑食で水辺付近を好む傾向にあり、下水道などにも多く生息しています。
クマネズミの活動時間帯
クマネズミが活発に動き出す時間帯は夜間です。クマネズミは他のネズミと比較して、警戒心が強く、なかなか人前に姿を現しません。また寒さに弱く、暖かい季節にはより活発に活動する傾向にあります。
ハツカネズミの活動時間帯
ハツカネズミもクマネズミと同様に、活発に動き出す時間帯は夜間になります。ハツカネズミは雑食性で、ペットフードや家畜の飼料なども好んで食べます。春と秋が繁殖のピークです。
ネズミの種類によっても活動時間やスタイルが違うのでどの時間帯に見かけるのか?被害があるのか?などによってネズミの種類も変わってきますので、対応も変わってくるというわけです。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】