最新情報
侵入防ぐ方法
2022/1/3 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
————————————————————————
侵入防ぐ方法
————————————————————————
今回は駆除の後の侵入防止策をお伝えします。
主に4つの方法を紹介します。
侵入防止策1.防鼠パテを使用する
壁の穴や電気ケーブルなどのすき間を塞ぐために使用します。使用感は粘土のようなもので、製品によってはネズミが嫌うカプサイシンやシクロヘキシミドなどが、練りこまれているものもあります。
安全性が高く効果も長時間持続し、難燃性・不乾性のため、耐寒性や耐熱性に優れています。
侵入防止策2.防鼠板を使用する
防鼠板とは、主にアルミで出来た薄い板状のものです。ネズミの侵入経路と思われる場所に張り付けることで、侵入を防ぐことができます。
等間隔に穴が開いていて、その穴に沿って折り曲げたり、切断したりできますので、家屋のすき間や穴の大きさに応じて使用することができます。壁のダクト周りなどの使用に最適です。
侵入防止策3.防鼠金網を使用する
防鼠金網とは、床下などの侵入経路を塞ぐ場合に使用します。ソフトタイプとハードタイプがあり、用途に応じて選ぶことができます。
使用方法としては、広げてそのまま貼ったり、丸めて埋め込んだりして使用します。換気扇のフードなどに使用するのにおすすめです。2重3重に重ねて使用するとより効果的です。
侵入防止策4.忌避テープを使用する
テープタイプの忌避剤で、カプサイシンなどのネズミの嫌う成分が入っています。ネズミがかじりがちな配線や配管に巻きつけて保護したり、ネズミの侵入口である通路の目張りにも使用できます。
ネズミは噛む時にはまず試し噛みをして、嫌な物は二度と噛まない習性があるので破損防止の為、二重貼りをしておくと良いでしょう。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】