最新情報
ネズミにつくダニの話
2022/1/16 │ カテゴリー: 最新情報
こんにちは『たつじん』です。
今回も記事を読んでくださり、ありがとうございます。
今回は
————————————————————————
ネズミにつくダニの話
————————————————————————
動物の被害の中には「ダニ」による被害が多いです。
吸血するものもあるので、感染症の疑いもあります。
体が小さいからと言って侮ってはいけません。特に小さいお子さんや免疫力が落ちている人は気をつけましょう。
ダニの生態・種類
ダニは、昆虫ではなくクモやサソリの仲間。頭・胸・腹が一体で胴体部となり、胴体部の前方に口器である顎体部が付属しています。屋内に生息する種類は屋内塵性ダニ類と総称され、このうちアレルギーの原因となるのはヒョウヒダニです。
「屋内塵性ダニ類」とよばれるのは、ヒョウヒダニ(チリダニ)類・コナダニ類・ツメダニ類。その中で、ヒョウヒダニ類のコナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニで、7~9割を占めます。
ダニだけでもこんなに種類があります。
害獣だけでなく、それに付随するダニによる被害も気をつけましょう。
〜(株)防除研究所〜
我々は害虫や害獣、そしてウイルスから皆さんを守ります。
安心で、清潔なライフスタイルをサポートします!
・お客様に寄り添うヒアリング
・プロによる徹底的な調査
・確実に迅速な対応
まずは気になる方はこちらにお問い合わせください。
【テレビ出演】
http://www.bouken7.com/info/200909/ii.html
【コロナ消毒】
【防除研究所HP】
【害獣にお困りの方Hはこちら】
【コウモリでお困りの方はこちら】